FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

           メール・マガジン

      「FNサービス 問題解決おたすけマン」

================================================================

    ★第195号        ’04−03−26★

================================================================

 

 

************************************

     バカ言うなよ         

************************************

 

 

●たださえ子供たちの学力が低下

 

しているのに、文科省は「小学校から英語教育を!」。 バカ言っちゃ

いけない、自国語での<読み書きソロバン>能力を植え付けるのが初等

教育だろう。 それすら満足に果たされていない現在、

 

外国語も、と欲張るのは無意味。 早く教えりゃ早く忘れるだけ、英語

で喋る機会も必要も殆ど無い<日本>では所詮金と時間の無駄、税金で

やることじゃありません。

 

 

半世紀前の戦争中、<敵性>英語が禁じられていた、という話はご存知

でしょうが、小学生だった私の記憶では、そんなこと全く無かった。

 

4年生で疎開した時も携えて行った<敵機識別便覧>、載っていたのは

主に米英空軍機だから名称や性能諸元、横文字ベタベタ。 そんなのが

公然売られていたし、持とうが読もうが誰にも咎められなかった。

 

 数十年後、当時の級友からの音信にいわく、「君にアルファベットを

 教えてもらったのが懐かしい、、」。 私のバタ臭志向とお節介癖は、

 <双葉より芳し>かったようです。

 

考えるとオカシイ、<敵>の一つは中国。 だから漢字も? まさか!

カナだけじゃ戦争は出来ない、禁じませんでした。 多分軍人の、特に

インテリ嫌いだった陸軍の偏狭さから生じた片手落ち、、

 

 インテリ=英語、の幻想的連想は今も。 だから<駅前留学>の類が

 流行る。 中身カンケーなくうわべを装う、即ちファッション英語。

 

思うに<日本人>、本質的に外国語嫌い、だから上達しない。 適訳が

無いIT用語はカタカナでOKするとして、商品名やデザインにやたら

横文字を使いたがるのは多分潜在的劣等感の裏返し、<補償作用>。

 

*   *

 

当然、<敵性国語>でなくなって60年経っても(国民平均6年以上も

学校で習って尚)英語力は惨憺。 たとえば、就任後の初訪米で山荘に

招かれた小泉首相、同じジャンパー着て大統領と並んで大ニコニコ、

 

は良かったが、その感想「 Better than expected. 」には愕然とした。

Better than nothing.」も同然、相手さんを目の前にして言うこと

じゃないでしょう。 バカなやつ、、と評価を下げられたに違いない。

 

<ロンドン大学留学>、国の代表者がこの有様、下々は推して知るべし。

Tシャツやペーパー・バッグの意匠英語?に限らず、工業品やそのカタ

ログ、説明書などの文章英語にも疑問なのが依然少なくない。

 

*   *   *

 

絶叫的スポーツ報道は特にバカを言いがち、日本語だけでなく英語まで

乱す。 たとえばシーズン間近のプロ野球、劇的ホームランだから記憶

に留めたい、でだろう<メモリアル・アーチ>。 キモチは分かる、が、

 

memorial arch、、辞書には<記念門、凱旋門>、野球的用例は一つも

無い。 そもそも memorial、<記念の>に並んで<追悼の>とあって、

メデタイ方の<記念>ではない。 どうしても、なら memorable か。

 

arch もダメですね。 どこかに「ホームランは arc 、、」とあった。

二つ合わせて<メモラブル・アーク>、、 これ、通じるかな? バカ

言うなよ、かな? どなたか教えて下さい。 

 

*   *   *   *

 

言葉は心得て使うべきもの。 よく知りもしないのをいい加減に使えば、

さぞ結果は良くなかろう。 まして、無かった言葉を勝手に作ってでは。

たとえば<フリーター>とか、、

 

************

 

 

●フリーなアルバイター、

 

だからフリーター? アルバイ<ト>はドイツ語だそうだが、<ター>

はどうかな? でも、フリーは英語だろう? <気ままに仕事を選んで

働く人>と訳?せば何か楽しげな印象、言葉のマジック。 実質<少女

売春>を<援助交際>とボカす、あの類。

 

ネットには、<1980年代後半アルバイト情報誌の造語として生まれた>、

<その時の定義は「何らかの目標を実現するため、あるいは組織に縛ら

れない生き方を望んで、あえて正社員でなくアルバイトを選ぶ若者」>

 

造語の生みの親、アルバイト情報誌元編集長の道下裕史氏によれば、

 「文筆業など、すぐには生活基盤の安定しない目標を追いかけながら、

 生活のためアルバイトをする若者への応援の気持ちを込めて、、

 

だそうだが、四半世紀を経る間に意味合いも変わり、

 、、今はそういう志を持つ人は少数派になったようで残念です。」

 

<目標を追>ってドン・キホーテする人、だったら<キホーター>とか

すりゃ良かった。 もともと<志を持つ人>は多くないし、その<志>

も早晩消滅、、 残るのは<フリーター>なる無国籍アイマイ語、、

 

 

それが公認?されたか<国民生活白書>にも「学生と主婦を除く15〜

34歳の若年労働力のうち、パート・アルバイト(派遣等を含む)及び

働く意志のある無職の人」と定義されている、というから<日本>的。

 

 本職かシロートか、の観点で、私は<パート>を含めることに不賛成。 

 能力や意識、態度は本職さん、だが、相当の理由があって稼働時間が

 on part-time basis、という人までフリーター扱いするのは不適切。

 

当初の定義では<自らの意志で選ぶ境遇>だった<フリーター>、今は

雇用環境が厳しくなって、<正社員を希望しても叶えられず、やむなく

不利かつ不安定な身の上に甘んじている人>、即ち<強いられた境遇>。

 

そこにもう一つ、<高卒者の進路選択肢としての>というのが加わる、、

<自らの意志で選>んだ、しかし<志>なんて全く無い若者たち。

 

その実例を見せてくれたのは、3月7日のNHKスペシャル・21世紀

日本の課題、<フリーター417万人▼の衝撃>。 (▼2001年現在)

 

カメラは(類似の話題で以前も取り上げられた)都立淵江高校(足立区)

へ行く。 そこでは卒業者の3分の1が<フリーター志望>、理由は

 

・<やりたいことじゃない仕事>はしたくないから

・2、3年考えて、自分のやりたいことを見付ける時間として

 

だそうだが、バカ言うんじゃないよ君ら。 これだからヘンな<英語>

は困る。 誰かはその気になり、どこかでは使い、それでヘンなことに

なる、、言霊恐るべし。 

 

学校側も指導に懸命だが、見るからに落伍者風の彼ら、どだい就職活動

などせず「フリーターがあるから焦らない」と平然。 進路指導教諭は

「卒業時が一番大きなチャンス。、、、後でいい仕事に、なんて、

 

そんな甘いもんじゃない」と叱咤するが、一方、生徒たちが「働くこと

について深く考えていない、、」と諦め顔。 結局、201人中40人

余りがフリーターに。 付ける薬なし。

 

*   *

 

彼らがこの番組の先を観ていたら<甘いもんじゃない>ことが分かった

ろう、、いや、分からないかも、、という程度のがかなり含まれている

だろうフリーター、だから枢要な業務に就かせるわけが無い。 いわば

 

IT化、自動化できないからやむなく、の人間ロボット、いわば消耗品。

当然期間限定・低給不遇、「収入が少なく、将来が不安定、、」の嘆き。

 

神奈川県主催<フリーター就職支援セミナー>に出た青年、「<自分が

無い>状態」、「合う、合わない関係なく働きたい」。 今は契約期間

2ヶ月の点検作業アルバイト、先の見込み無し。 「浮き草人生、何か

あったら一巻の終わり。 どうなるんだろう、、」

 

公務員試験に落ち、当面の生活費を、でアルバイト人生に突入。 以後、

土木作業員、レンタルショップ店員、宅配便、、など30種。 正社員

の職を求めて職安に通うが、年々キビシクなる一方。

 

何せ企業はアルバイト経験など全く評価しない、応募しても書類選考で

落とされる。 「高度な経験やスキルを求める時代、と認識してはいる

が、難しい」、即ち < once フリーター,  for life フリーター >

 

*   *   *

 

かくて<18才から60才までの収入合計>には、正社員2億3千万円、

フリーター6千万円、の大差が生じ、年間<消費>額も正283万円に

対しフ104万円。 まさに<不利ーター>、

 

それが激増傾向、だから個人消費も納税額も伸びない。 2010年の税収

は国と地方で1兆4千億円減、経済成長率-1.9%の見込み。

 

しかもフリーターの8割が両親にパラサイト。 で、親世代の貯蓄取り

崩しが進んでおり、親子もろとも沈没、もあり得る。

 

************

 

 

●しかし企業はその状況に

 

即応、、の例が紹介されました。 一つは靴販売 ABCmart。 60%が

アルバイトだが、優秀者は正社員に抜擢する。 仕事は厳しく、3人に

1人が3ヶ月以内に辞めるが、「、、合わなければすぐ辞めて構わない。

、、毎週採用試験、倍率4倍、、、困らない」。 自然淘汰、優勝劣敗。

 

もう一つはカジュアル服販売<ギャップジャパン>、9割がアルバイト。

働き方や能力を多角的に査定し、評価の高い者には長時間勤務を許すが、

低い者は短く、かつ穴埋め的時間帯を割り振る、、 ここでも優勝劣敗。

 

つまり企業にとってフリーターは、成果主義が適用しやすく、随時調整

可能な便宜的戦力。 社保・退職金など不要の有利な雇用形態でもある。

非正社員依存の傾向が緩むことは無さそう。

 

 

「製造業でもフリーター活用が進む、、」の例は請負会社<日総工産>。

鉄鋼、自動車、電機、機械など製造現場の業務委託を受け、ライン全体

を請け負い、そこへ短期研修で育てたフリーターを送り込む。 すでに

全国、100万人契約している由。

 

だが委託企業側にとって、真の生産性向上にはならない。 臨時だから

企業風土には染まらず、正規作業者と仲間意識を抱くことも無い、、で

ギスギスするし、まして技術の継承は望めない、 

 

と分かっていてもコスト削減優先、請負会社に依存せざるを得ない現実。

なら<以心伝心>に頼らず、<考え>を<目に見える形>にするツール

Rational Process などを用い、正規・派遣間の円滑な疎通を図らにゃ、、

 

*   *

 

両者の違いは特に<意欲>と<問題解決力>にあり、それがフリーター

の正社員昇進を難しくしているという。 前者は本人次第だが、後者は

正社員といえど誰でも具えている能力ではないし、その気があれば技法

(たとえば Rational Process )で補える。 そして問題は常に起きる、

キラリ!を見せるチャンスは必ずある。 

 

その職場での経験や専門知識では譲るとしても、着眼、分析そして提案、、

技法の活用でフリーターが正社員を超える、ことも可能。 むしろ発想

を妨げる先入観や固定観念が無い分、有利かも知れません。

 

リストラで数が減った正社員は仕事量が増えて過労死寸前、本来の問題

解決力が揮えずにいることも多い。 それをフリーターが助ける、てな

場面があっても宜しかろう。 バカ言うな、と無下には退けまい。

 

************

 

初等教育は人生の基本、ハンパ英語はそれに値しない。 叩き込むべき

は<考え方>。 それを体系化したのが<技法>だし、ワークシートを

埋めるのは日本語。 だから頭脳的、時間的負担は僅かで済み、

 

使えば忘れることも無い、「フリーターになろう!」なんていう愚かな

判断も避けさせられる。 不幸にも「なってしまった!」場合は、その

技法の力で起死回生が図れる。

 

Rational Process は「バカ言うな!」と言われないための技法、、

                          ■竹島元一■

 

   ■今週の<私の写真集から> ★ミラノ駅コンコース★

================================================================

FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

                       ■ホームページへ戻る